|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 放光 : [ほうこう] (n) emission of light ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長野県 : [ながのけん] (n) Nagano prefecture (Chuubu area) ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
放光寺(ほうこうじ)は、長野県松本市蟻ヶ崎にある曹洞宗の寺院。山号は日光山。本尊は十一面観音で秘仏。松本では兎川寺、牛伏寺と並び最も歴史のある寺院。 寺伝によれば天平2年(740年)行基を開山として創建したとされる。平安時代の延暦年間(782年 - 806年)坂上田村麻呂が伽藍を建造し整備したと伝わる。 当初は真言宗であったが廃仏毀釈で荒廃し、大正時代に曹洞宗の寺院として復興された。 == 文化財 == ===長野県宝=== *木造十一面観音立像 - 平安時代後期の作。廃仏毀釈(1872年)や松本町川北の火災(1886年)も免れ現在に至る。松本地方最古に属する木造仏。秘仏であり拝観できない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「放光寺 (松本市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|